赤外線サーモグラフィを使うと、雨漏り・湿気・結露による温度差異常検知が容易になります。
建物の結露や雨水の浸入は、建物の価値や構造、居住者の健康に多大な影響を及ぼします。特に日本における住宅の事情を考慮すると建物の寿命に直結します。このような状況において、赤外線サーモグラフィは、建物診断や改修業者にとって、さまざまな原因(右図参照)による漏水問題を特定し、解決するための貴重なツールとなっています。
壁や天井の漏水は、水の浸入(屋根からの雨漏りなど)や上昇湿気が原因であることもあります。漏水の被害は、排水管の詰まりや不十分な排水によっても起こります。
テストーの赤外線サーモグラフィを使えば、これらの問題が深刻な損害につながる前に、表示される温度異常を基に確実に特定するための手助けをすることができます。
地下水
土壌水分
浸出
風を伴う雨
大雨
屋根の損傷
雨どいの損傷
湿気と水による損傷の例
水の浸透
屋上からの漏水
上昇する湿気
サーモグラフィと温湿度スマートプローブにより、カビ発生率の高い場所を色アラーム表示
壁や天井の表面付近の湿度をスマートプローブが測定し、サーモグラフィへ送信
カビ発生の危険度をサーモグラフィが赤、黄、緑の3色で表示
水分由来による損傷を解析するには、高い温度分解能(NETD)と高解像度なカメラが必要です。
外壁診断は季節、気候、時間帯、外壁材などにより測定精度に差が生じます。
特に湿気による損傷の場合は、窓枠、壁や天井などの慢性的に湿度の高い場所、不充分な換気やコールドブリッジ(冷橋)が発生している場所、結露や水滴として肉眼では見えない、高湿の場所、浴室などを確認する。また、サポートとして水分計も使用する。
アプリを使用して現場での分析と測定レポート作成する。
改修後の経過を測定する。
建物の診断向けサーモグラフィ
その他関連製品
水分計
放射、反射、透過
測定範囲と測定距離
測定対象と測定環境
温度測定の誤差の発生源
放射率と反射温度の特定
用語集、放射率表など
資料ダウンロード